歯科口腔外科
歯科口腔外科
当院では親知らずの抜歯やあごの関節の治療、舌や粘膜の異常への対応等の口腔外科治療を行っております。
外科的な治療には、画像診断がとても重要です。
当院では、新型のX線CT診断装置により、従来のレントゲン診断装置に比べて以下のような特徴があります。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
また、より専門的な医療が必要となる場合は、適切な医療機関へご紹介させて頂きます。
最近の歯科治療では、可能な限り歯を残すという考え方が第一選択としてあり、当院でもその考えに則った治療方針を勧めております。しかし虫歯や歯周病が進行することで、歯を保存することができなくなった場合は、周辺の骨や歯肉を守るために歯を抜くという選択が治療のひとつとしてあります。
口腔の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうためです。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。
口の中には内臓同様、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔癌)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。
「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」が挙げられます。
クラウンレングスニングとは、歯冠延長術とも呼ばれる歯茎の処置の治療法です。虫歯が進み、歯茎の上に出ている歯の部分(歯冠)がほとんど無くなり、歯の根まで虫歯が進行し、歯茎が覆いかぶさった状態になってしまうと、通常の虫歯治療では、歯に土台が作れないため、抜歯になります。
「親知らず」は、顎(あご)の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいますが、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来といわれています。
「親知らず」には個人差があります。はじめからない方や上下左右の4本が揃っていない方、また、まっすぐに生えてくるとは限らず、横や斜めに生えたり、埋まったままだったりします。他の歯と同じように正常に生え、しっかりかみ合っている場合はとくに問題はありませんが、悪影響をもたらすような生え方の場合は、抜歯を検討する必要がありますのでご相談ください。
「親知らず」のトラブルは顎の大きさと関係性があります。現代人の顎の骨は昔と比べ小さくなってきていますが、歯の大きさはあまり変わっていません。そのため、一番最後に生えてくる「親知らず」は、スペースが足りず、正常に生えてこない場合が多いのです。斜めに生えてきたり、一部分だけ頭を出していたり、顎の中で水平で埋まったままということもあります。こうした状態にあると、虫歯や炎症を起こしたり、歯並びの悪化や顎関節症の原因になったりすることもあります。
現代人の顎が小さくなった原因の一つには、食生活の変化が挙げられます。昔に比べて柔らかい物ばかりを食べるようになり、顎の発達が抑制されてきたと考えられています。また、歯の生え方には遺伝や生まれつきの要素も強く現れます。
横向きや斜めに生えている場合、一生懸命磨いても歯ブラシがうまく当たらずに、「親知らず」や手前の歯が虫歯になる可能性が高くなります。
「親知らず」に被っている歯肉が智歯周囲炎を起こし、これが口臭の原因にもなります。また、「親知らず」の周りに汚れがたまることで、手前の歯ぐきも歯肉炎にかかりやすくなります。
上顎の「親知らず」が生えてくると下顎の歯ぐきを噛んでしまい、炎症や腫れの原因となります。
横向きや斜めになっている「親知らず」が手前の歯を強く押すことで、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。
「親知らず」によってかみ合わせが悪くなると、咀嚼時に左右の顎がバランス良く使われないため、片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こしてしまうことがあります。
顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。
「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。
顎関節症の病気の状態は大きく4つに分類されています。
関節内には、関節円板という軟骨のクッションがあります。
それが、前方にズレることで「カクンカクン」という関節音が出ます。口を開ける時に関節円板がズレるが元に戻る「復位性顎関節円板障害」と、ズレが大きくなり顎が引っかかって、関節の動きが悪くなり口が開けられない「非復位性顎関節円板障害」に分かれます。
顎関節症で最も多いと言われています。
口が大きく開かなくなると、口を開ける、食べ物を噛もうとするといったときに痛みが出ます。
これ以外では、顎関節そのものには痛みがないものの、下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛む筋肉痛の状態です。
関節円板のズレはないものの、顎の骨や軟骨や靭帯が直接損傷し、顎関節に痛みが出るタイプです。口を開けようとすると耳の周辺や関節が痛む捻挫の状態です。
関節を作っている骨そのものが変形する顎関節症です。開閉時に「ジャリジャリ」と音が鳴ることがあります。長年顎関節症が続いていたり、加齢により生じることがあります。
顎関節症の治療には外科的な治療と非外科的な治療があります。
当院では、体への直接的な侵襲のない理学療法(マッサージ療法)、スプリント療法(マウスピース療法)の非外科的な治療を行っております。
顎関節症の原因のひとつに「噛み合わせ」があります。
噛み合わせが悪いと顎やお口周辺の筋肉、咀嚼筋が緊張し、顎関節だけでなく首や肩腰のコリ、頭痛、耳鳴りなど全身に影響を及ぼします。
また、「歯ぎしり・食いしばり」も顎関節症を悪化させる原因のひとつです。夜間の歯ぎしりや食いしばりはよく知られていますが、起きている日中も無意識に噛んでしまうTCH(Tooth Contacting Habit)とよばれる「癖」があります。弱い噛みしめですが長時間続くことによって顎関節へ負担がかかります。
当院では、患者様お一人おひとりの噛み合わせに合わせオーダーメイドでスプリント(マウスピース)をお作りし顎関節への負担軽減や外傷の予防を行う対症療法と共に、顎関節症の原因の治療を行っております。